カテゴリー別アーカイブ: 日本酒(地酒)

吉乃友 富の香 純米吟醸 無濾過生原酒

◎吉乃友 富の香 純米吟醸 無濾過生原酒

【富山県】
富山県オリジナルの酒米「富の香(とみのかおり)」を使用。
(富の香は山田錦と雄山錦を交配して作られた酒米)
酵母も魚津リンゴ花酵母を使用し、とことん富山が詰まった純米吟醸酒。
華やかな香りと爽やかな酸味。滑らかで柔らかでキレ味が良い味わい。

山廃本醸造生原酒『 』

商品名、実はありません。

強いて言うなら山廃本醸造生原酒『 』です。
ラベルには、墨黒の円。
杉玉なのか、はたまたブラックホールなのか。
人それぞれの感性で違う見え方がする。
こちらの味も、飲む方の思い思いで結構。
創造力がこのお酒の肴になります。
イマジンを楽しみながらの一献を是非。

ラベルは、版画家 西藤博之先生、渾身の作。
先生が一枚一枚、八尾和紙に刷った版画ラベルです。
ラベル刷りも限定、こちらのお酒もDOBU6限定
当店でのみ、飲めます。
ボトルキープもできます。

《福鶴酒造》
福鶴酒造は約150年前の嘉永元年に福島家三代目の福島九市郎が創業。おわら風の盆」で全国的に知られている風光明媚な町「八尾町」にあります。坂の町といわれる八尾町の坂道を利用した、蔵自慢の地下倉庫で酒を貯蔵。仕込みに使う北アルプス系の伏流水は極端な軟水で知られ、口当たりがやわらかく飲みやすい酒に仕上がる。

若駒しぼりたて生酒

◎若駒しぼりたて生酒

【富山県】
純米のしぼりたて生酒。フレッシュな感じの旨みが口に広がり、クセがなく飲みやすいバランスの良いお酒。口当たりが良く、白ワインのように楽しめるクリアな味わいの日本酒。若駒は高岡市戸出にある酒蔵「横綱」から分家した蔵で、兄弟蔵には富山の人気酒蔵「勝駒」があります。

千代鶴 上撰

◎千代鶴 上撰

【富山県】
上撰は郷土のお酒として地元で愛飲されています。千代鶴酒造は、江戸末期から桜井酒として愛好され、裏の田に丹頂鶴が折々舞い降りた事から酒の銘柄を千代鶴と命名。縁起の良い目出度い酒として今日まで親しまれてきました。早月川の清冽な伏流水、名水百選の穴谷の霊水など全国有数の名水が湧き出る恵まれた地域に立地。この名水を仕込み水とし、また、富山県産米にこだわり、この土地ならではの名酒を目指して酒造りに取り組む小さな酒蔵。

成政_林成明

◎成政 林成明

【富山県】
高品位な酒造好適米である「五百万石」「雄山錦」を生産するこの富山県南砺市で、「地の水・米・人」にこだわる酒蔵が送り出す酒。杜氏自らの名「林成明」をつける酒であるからにして美味さは太鼓判。一度飲むべし。

利賀どぶろくまごたりん

◎利賀どぶろくまごたりん

【富山県】
合掌造りの里でもある富山県利賀村で造られております。日本酒の原型である「どぶろく」を、有機農法で作られた酒米と村の湧き水「鴻の貴水」から仕込まれた酒。杜氏の中西邦康は利賀村坂上にある中西家の5代目当主です。豪快な人柄で一升のお酒をのんでも足りずに「たりんさん」というあだ名の付いた祖父を持つ中西は、「たりんさん」の孫の「まごたりん」と呼ばれました。利賀村と祖先を引き継ぐ中西の思いが今日の「利賀どぶろく まごたりん」を生み出すきっかけとなりました。その爽やかで深みのある味わいを、どうぞお楽しみ下さい。
まごたりんかふぇ